>> JavaScript入門トップに戻る

if,switch,for,while文について

今回はif、for、while分などの制御文について説明します。
C言語とほとんど同じなので、C言語を学習中の方はすぐに馴染めると思います。
まずif文です。

if(条件式){

}else if(条件式){

}else{

}

このような構造になっています。
条件式に使う、比較演算子は、

== →値が一致
=== →値と型まで一致
> →大なり
≧ →大なりイコール
< →小なり
≦ →小なりイコール

などが使えます。
===以外は馴染みのあるものなので説明はいらないですね?
===に関しては値と型まで一致しているか確認します。
==の比較だけでは、例えば文字列と数値とを比較した場合、
"0"==0などだと、値が一緒なのでこの条件は真になってしまいます。
ですが、===だと型まで一致してるかどうかまで見てくれるので、
この場合は文字列型と数値型を比較してることになり、条件に反するので偽となります。

else if~と書かれている部分の判定は、
最初の条件式に当てはまらなかった時に、判定されます。
もしそこのif文に当てはまればそのelse if内の処理が実行されます。
もし、else ifの条件にもマッチしなかった場合は、
else文が実行されるという仕組みになっています。

次にswitch文です。if文をもっとわかりやすくした制御文です。
下記のコードを見てください。

switch(変数){
	case 値:
		~処理
		break;
	case 値:
		~処理
		break;
	default:
		~処理
		break;
}

switch(test){
	case 1:
		~処理
		break;
	case 2:
		~処理
		break;
	default:
		~処理
		break;
}

switchの隣の括弧に、変数を入れます。
次に、caseの隣に値とセミコロンを書きます。
case 1:と書くなら、testの値が1の時にその下のbreakまでの処理が実行されます。
breakを書き忘れると、次のbreakまで処理されちゃうので注意して下さい。
defaultというのは、test変数が上記のcaseで設定した値のどれにも当てはまらない場合に実行される場所です。
別に必要なければ書く必要がありません。
switch文の変数には少数値は使えません。
このようにswitch文を使えばif文よりもコードを見やすくすっきり書くことが出来ます。


次に、for文です。
基本的な構造はこうなっています。

for(ループ変数=初期値;条件式;ループ変数の計算){
~処理~
}

これもC言語と同じです。
for文というのはループ変数というのものを持ち、
その変数の値が条件式にマッチしている間だけループ内の処理を続けるという制御文です。
例えば、

for(var a=0;a<5;++a){
~処理~
}

というコードを書いた場合、以下の順序で処理されることになります。

●ループ変数aに0を代入。

●ループ条件判定。0<5の条件に当てはまるので、次へ

●ループ内の処理実行

●ループ変数が計算される。(++a)なので、aに1が足される。

●ループ条件判定。1<5の条件に当てはまるので、次へ

以後繰り返し

このような感じで処理されます。
最終的にaが5になった時点で、
ループ条件式に当てはまらなくなり、ループを抜けることになります。
別にループ変数の計算は++aじゃなくても、a+=5とかでも問題ありません。
好きなように設定できます。
ループ変数でもあらかじめ初期値が設定されてる変数を使う場合や、
設定する必要がない場合は設定せずに、別に空欄でも構いません。
また、ループを途中で抜けたい場合は、break文を使います。

for(var a=0;a<5;++a){
~処理~
if(a==2){
break;
}
}

こうかけば、aが2になったときにループを抜けることができます。


次にwhile文です。

while(条件式){
~処理~
}

while文もC言語と同じです。
条件式が真(true)の間だけ、ループ処理が実行され続けます。
for文と違うところはループ変数がないことです。
ですので、自分がループを抜けられる条件を書いて抜けるしかありません。

while(a<5){
~処理~
++a
}

このように書いて、aが5になった途端抜ける処理もよいですが、
break文というのも使えます。

while(1){
if(a==5){
break;
}
~処理~
++a
}

上記の文はwhileに1が入ってるので常に真となりますが、
if文でaが5になったときに、break文を実行してるので、ループを抜けられるというわけです。

今回の説明で、真とか偽とか色々言いましたが、
これを数字で表すと、真はゼロ以外、偽はゼロになります
つまり、
if(1){}

while(1){}
は常に真であり、
if(0){}

while(0){}
は常に偽ということになります。
真の場合は0以外であればどんな数字でも構いません。
偽に関しては0以外は偽になりませんので注意して下さい。
つまり数字だけでも真か偽を表せるということを言いたかったのです。

これで制御文の説明は終わりです。
次回は要素のオブジェクトを取得する方法を説明します。


>> 【要素のオブジェクト取得】に進む
>> JavaScript入門トップに戻る