>> C言語入門トップに戻る
前回の文字列の説明で配列というのを使いましたが、
今回配列について詳しく説明します。
前回は配列に文字列を代入するときは、
scanf関数を使いましたが、初期値として下記のように代入することも可能です。
一つ目の代入の仕方は、1バイト文字の場合にだけ使えます
この場合配列の中には、
buf[0]はa、buf[1]にはbが入ってることになります。
scanf関数では最後に自動的にヌル文字「\0」が代入されましたが、
今回は手動で代入してるので、自分で入れる必要があります。
次に二つ目の書き方ですが、
ダブルクオテーションで囲んで指定できます
日本語等の2バイト文字で初期値を設定する場合はこの方法が一般的です。
もちろん"ab"のように1バイト文字でも代入は可能です。
この方法で代入した場合は、
自動的に配列の末尾にヌル文字が代入されます
ですので、
char buf[10]="ab"
と書くだけで
buf[0]→a
buf[1]→b
buf[2]→\0
の三つの文字が代入されます。
この方法の方が簡単なので、講座では基本的にこの方法を使っていきます。
その他の型についても説明しておきましょう。
基本的に宣言する方法は同じですが、初期値の指定方法は下記の方法しかありません。
このように宣言した場合、配列の中身は以下のようになっています。
test[0]→1
test[1]→2
test[2]→3
・
・
・
test[9]→10
文字列の回で説明したとおり、
配列の最後の要素はtest[9]です。
宣言時はtest[10]と宣言しましたが、これは10個の要素を確保したというだけの意味です。
そして、その要素はtest[0]から始まります。
なので、最後の要素がtest[9]というわけですね。
int型以外にも型はいくつもありますが、
上で説明したchar型以外はこのint型と同じ方法で代入できます。
今日はここまで。
配列は覚えてしまうと後からすごい便利なので、何度も読んで頑張って覚えましょう。
次回は、ポインタについて説明していきます。
>> 【ポインタについて】に進む
>> C言語入門トップに戻る
配列を使ってみよう
前回の文字列の説明で配列というのを使いましたが、
今回配列について詳しく説明します。
前回は配列に文字列を代入するときは、
scanf関数を使いましたが、初期値として下記のように代入することも可能です。
char buf[10]={'a','b','\0'}; char buf1[10]="あいう";
一つ目の代入の仕方は、1バイト文字の場合にだけ使えます
この場合配列の中には、
buf[0]はa、buf[1]にはbが入ってることになります。
scanf関数では最後に自動的にヌル文字「\0」が代入されましたが、
今回は手動で代入してるので、自分で入れる必要があります。
次に二つ目の書き方ですが、
ダブルクオテーションで囲んで指定できます
日本語等の2バイト文字で初期値を設定する場合はこの方法が一般的です。
もちろん"ab"のように1バイト文字でも代入は可能です。
この方法で代入した場合は、
自動的に配列の末尾にヌル文字が代入されます
ですので、
char buf[10]="ab"
と書くだけで
buf[0]→a
buf[1]→b
buf[2]→\0
の三つの文字が代入されます。
この方法の方が簡単なので、講座では基本的にこの方法を使っていきます。
その他の型についても説明しておきましょう。
基本的に宣言する方法は同じですが、初期値の指定方法は下記の方法しかありません。
int test[10]={1,2,3,4,5,6,7,8,9,10}
このように宣言した場合、配列の中身は以下のようになっています。
test[0]→1
test[1]→2
test[2]→3
・
・
・
test[9]→10
文字列の回で説明したとおり、
配列の最後の要素はtest[9]です。
宣言時はtest[10]と宣言しましたが、これは10個の要素を確保したというだけの意味です。
そして、その要素はtest[0]から始まります。
なので、最後の要素がtest[9]というわけですね。
int型以外にも型はいくつもありますが、
上で説明したchar型以外はこのint型と同じ方法で代入できます。
今日はここまで。
配列は覚えてしまうと後からすごい便利なので、何度も読んで頑張って覚えましょう。
次回は、ポインタについて説明していきます。
>> 【ポインタについて】に進む
>> C言語入門トップに戻る