>> C言語関数一覧トップに戻る
	
今回はC言語のctime関数の使い方について説明します。
ctime関数はtime_t型の構造体に格納された時刻情報を文字列として返します。
time関数を実行するとtime_t型の構造体に情報を取得してくれるので、
その構造体をそのまま引数に渡すことが多いです。
■書式
#include <time.h>
char *ctime(const time_t *timer);
以下がサンプルコードです。
注意してほしいのは、返す文字列の最後に\n(改行文字)が入るので自動的に改行されます。
■サンプルコード
現在時刻→Wed Jan 29 21:43:06 2014
>> 【C言語 difftime 使い方】に進む
>> C言語関数一覧トップに戻る
	
	C言語 ctime 使い方
ctime関数はtime_t型の構造体に格納された時刻情報を文字列として返します。
time関数を実行するとtime_t型の構造体に情報を取得してくれるので、
その構造体をそのまま引数に渡すことが多いです。
■書式
#include <time.h>
char *ctime(const time_t *timer);
以下がサンプルコードです。
注意してほしいのは、返す文字列の最後に\n(改行文字)が入るので自動的に改行されます。
■サンプルコード
#include <time.h>
#include <stdio.h>
int main(void){
	time_t tt;
	time(&tt);
	//最後に\n(改行文字)が入る
	printf("現在時刻→%s",ctime(&tt));
	return 0;
}
■実行結果現在時刻→Wed Jan 29 21:43:06 2014
>> 【C言語 difftime 使い方】に進む
>> C言語関数一覧トップに戻る













