>> C言語関数一覧トップに戻る
今回はC言語のgets関数の使い方について説明します。
gets関数は標準入力から文字列を1行取得する関数です。
引数に文字配列のポインタを指定します。
■サンプルコード
文字列を入力してください。
12345
入力した文字は→12345
標準入力で「12345」と入力したので、その文字列が表示できていることがわかります。
getcharは1文字だけでしたが、getsは文字列を取得できます。
>> 【C言語 putc 使い方】に進む
>> C言語関数一覧トップに戻る
C言語 gets 使い方
gets関数は標準入力から文字列を1行取得する関数です。
引数に文字配列のポインタを指定します。
■サンプルコード
#include <stdio.h>
int main(void)
{
char ch[50];
puts("文字列を入力してください。");
gets(ch);
printf("入力した文字は→%s\n",ch);
return 0;
}
■実行結果文字列を入力してください。
12345
入力した文字は→12345
標準入力で「12345」と入力したので、その文字列が表示できていることがわかります。
getcharは1文字だけでしたが、getsは文字列を取得できます。
>> 【C言語 putc 使い方】に進む
>> C言語関数一覧トップに戻る













