>> C++入門トップに戻る
今回はコンテナのdequeについて説明します。
使用するには、dequeのヘッダファイルをインクルードする必要があります。
dequeについては、ほとんどvectorと一緒です。
vectorに、
push_frontとpop_frontが追加されたぐらいです。
vectorと同じく、添字を使って各要素にアクセスすることができます。
下記のコードを見てください。
これを実行するとこうなります。
insert関数とerase関数を使ってみました。
これはイテレーターを使って、挿入位置、削除位置を指定します。
これらの関数は、vector、listのコンテナでも使えます。
次回は、stackの説明をします。
>> 【コンテナ【stack】】に進む
>> C++入門トップに戻る
コンテナ【deque】
使用するには、dequeのヘッダファイルをインクルードする必要があります。
dequeについては、ほとんどvectorと一緒です。
vectorに、
push_frontとpop_frontが追加されたぐらいです。
vectorと同じく、添字を使って各要素にアクセスすることができます。
下記のコードを見てください。
#include <deque> using namespace std; void func(deque<int>::iterator begin,deque<int>::iterator end){ for(;begin!=end;++begin){ printf("%d,",*begin); } //改行 printf("\n"); } int main(void) { deque<int> test; deque<int>::iterator begin,end; for(int i=0;i<5;++i){ test.push_back(i); } func(test.begin(),test.end()); //insertを使って2番目の要素に100を挿入 test.insert(test.begin()+1,100); func(test.begin(),test.end()); //eraseを使って3番目の要素を削除 test.erase(test.begin()+2); func(test.begin(),test.end()); return 0; }
これを実行するとこうなります。
insert関数とerase関数を使ってみました。
これはイテレーターを使って、挿入位置、削除位置を指定します。
これらの関数は、vector、listのコンテナでも使えます。
次回は、stackの説明をします。
>> 【コンテナ【stack】】に進む
>> C++入門トップに戻る