>> Java入門トップに戻る
Javaのfor文について説明します。
for文も処理を繰り返し処理を実行させたい時に使われる構文です。
ループさせるという点ではwhile文等と一緒なのですが、初期化処理があったり、ループ時に何かしらの更新処理を行ってくれるのがfor文です。
以下のコードを見てください。
初期化処理は最初の1回のみ行われます。
更新処理が行われるのは{}内のループ処理が終わってからです。
条件のチェックはループ処理に入る前に行われます。
上記のコードだと、変数iを0で初期化し条件をチェック、その後{}内の処理を行い、++i(変数iを1増加)を実行する。
以後は、条件をチェック、{}のループ処理実行、++i(変数iを1増加)を繰り返し実行していくことになります。
条件がfalseを返した時点でループを拔けます。
上記コードの場合だと、変数iが10になった時点でループを抜けるので、0~9までの数字が表示されることになります。
なお、このfor文も「break」や「continue」が使用できるので、ループ処理内にif文等を書いてループを途中で抜けたり、後続処理をスキップしてループの最初に戻ったりすることが出来ます。
以下のコードを見てください。
配列はオブジェクトなのでフィールドやメソッドが用意されており、配列の変数の後に「.length」と書くことでその配列の要素数が取得できます。
その数だけループさせることで、配列の各要素の値にアクセスし、配列のループ処理を実現することができます。
上記の場合だと、要素数が5の配列ですが、配列の添字だと0から始まるので、val[0]、val[1]、val[2]、val[3]、val[4]と書くことで各要素にアクセスできます。
なので、変数iは0から始めているというわけです。
条件は変数iが5になった時点でループを抜けるので、丁度添字が4のval[4]、つまり最後の要素まで表示して、ループを抜けることになります。
この方法でも悪くはないですが、もっと簡単に書ける「拡張for文」と呼ばれるものがあります。
以下のコードを見てください。
変数は配列の型と同じ型の変数である必要があります。
こうするだけで、配列から要素を1つずつ取り出して変数にセットしてくれるので、後はその変数を利用して処理を書くだけです。
こちらのほうが間違いが少なく、コードも簡略化できるので、こちらの方法をお勧めします。
>> 【異なる型への値のキャスト】に進む
>> Java入門トップに戻る
for文、拡張for文
for文も処理を繰り返し処理を実行させたい時に使われる構文です。
ループさせるという点ではwhile文等と一緒なのですが、初期化処理があったり、ループ時に何かしらの更新処理を行ってくれるのがfor文です。
以下のコードを見てください。
//変数iをループ毎に1ずつ増やしながら条件(i<10)が真(true)の間ループ for(int i=0;i<10;++i){ System.out.println(i); }for文の構文は、
for(初期化処理;条件;更新処理)
というように書きます。初期化処理は最初の1回のみ行われます。
更新処理が行われるのは{}内のループ処理が終わってからです。
条件のチェックはループ処理に入る前に行われます。
上記のコードだと、変数iを0で初期化し条件をチェック、その後{}内の処理を行い、++i(変数iを1増加)を実行する。
以後は、条件をチェック、{}のループ処理実行、++i(変数iを1増加)を繰り返し実行していくことになります。
条件がfalseを返した時点でループを拔けます。
上記コードの場合だと、変数iが10になった時点でループを抜けるので、0~9までの数字が表示されることになります。
なお、このfor文も「break」や「continue」が使用できるので、ループ処理内にif文等を書いてループを途中で抜けたり、後続処理をスキップしてループの最初に戻ったりすることが出来ます。
配列のループ処理、拡張for分
for文を使った配列のループ処理について説明します。以下のコードを見てください。
int val[] = {1,2,3,4,5}; //配列の要素数を取得 int length = val.length; //配列の要素数分だけループ(添字は0~4) for(int i=0;i<length;++i){ System.out.println(val[i]); }配列の値を一つずつ取り出してループさせる方法はいくつかありますが、上記のやり方は配列の要素数を調べて、その数だけループさせる方法です。
配列はオブジェクトなのでフィールドやメソッドが用意されており、配列の変数の後に「.length」と書くことでその配列の要素数が取得できます。
その数だけループさせることで、配列の各要素の値にアクセスし、配列のループ処理を実現することができます。
上記の場合だと、要素数が5の配列ですが、配列の添字だと0から始まるので、val[0]、val[1]、val[2]、val[3]、val[4]と書くことで各要素にアクセスできます。
なので、変数iは0から始めているというわけです。
条件は変数iが5になった時点でループを抜けるので、丁度添字が4のval[4]、つまり最後の要素まで表示して、ループを抜けることになります。
この方法でも悪くはないですが、もっと簡単に書ける「拡張for文」と呼ばれるものがあります。
以下のコードを見てください。
int val[] = {1,2,3,4,5}; //配列を1つずつ取り出して変数iに代入しながらループ for(int i : val){ System.out.println(i); }書き方は、
for(変数 : 配列)
と書くだけです。変数は配列の型と同じ型の変数である必要があります。
こうするだけで、配列から要素を1つずつ取り出して変数にセットしてくれるので、後はその変数を利用して処理を書くだけです。
こちらのほうが間違いが少なく、コードも簡略化できるので、こちらの方法をお勧めします。
>> 【異なる型への値のキャスト】に進む
>> Java入門トップに戻る