>> Java入門トップに戻る
前回の「バイナリデータ書き込み」のページでバイナリデータを書き込みましたが、今回はそのバイナリデータを読み込んでみましょう。
使うクラスは「FileInputStreamクラス」と「BufferedInputStreamクラス」です。
テキストファイルの読み込みの時とはクラスが違うだけで仕組み的にはほとんど一緒で、FileInputStreamクラスでファイルを読み込み、バッファリングして効率よくデータを読み込む為に必要なのがBufferedInputStreamです。
それではコードを見てください。
次にデータ読み込み部分です。
このメソッドは入力ストリームから1バイトデータを読み、0~255 の範囲のintとして返してくれるメソッドです。
ストリームの終わりに達した場合は「-1」が返ります。
while文の条件で読み込んだデータが-1になった時点でループを抜けるようにしてるので、データの末尾まで読み込んでくれるというわけです。
上記のコードでは単純に数値として表示してるだけですが、通常はバイトストリームなどに溜めて利用したりします。
単純にバイナリデータを1バイトずつ読み込むのであればこの方法で良いですが、Javaのデータ型としてデータを読む方法もあります。
それが以下のDataInputStreamを使う方法です。
FileInputStreamの引数に読み込むファイル名を指定してインスタンスを生成し、そのインスタンスをBufferedInputStreamのコンストラクタの引数に指定して、BufferedInputStreamのインスタンスを生成します。
その後BufferedInputStreamのインスタンスをDataInputStreamのコンストラクタの引数に指定し、DataInputStreamのインスタンスを生成します。
次にデータの読み込み部分です。
前回の「バイナリデータ書き込み」のページで、
この順番通りに書き込まれたデータ型に応じてメソッドを使い分けて読み込んでいるというわけです。
実行してもらうとわかりますが、
後は最後に入力ストリームを閉じるだけです。
DataInputStreamクラスの「closeメソッド」を実行します。
これで全ての処理が完了です。
どちらの読み込み方も結構使うので両方しっかり覚えておきましょう。
>> 【文字コードを変換してファイル読み込み】に進む
>> Java入門トップに戻る
バイナリデータ読み込み FileInputStream,BufferedInputStream,DataInputStream
使うクラスは「FileInputStreamクラス」と「BufferedInputStreamクラス」です。
テキストファイルの読み込みの時とはクラスが違うだけで仕組み的にはほとんど一緒で、FileInputStreamクラスでファイルを読み込み、バッファリングして効率よくデータを読み込む為に必要なのがBufferedInputStreamです。
それではコードを見てください。
package file; import java.io.BufferedInputStream; import java.io.FileInputStream; import java.io.IOException; public class FileTest { public static void main(String[] args) { BufferedInputStream bi = null; int tmp=0; try { //インスタンス生成 bi = new BufferedInputStream(new FileInputStream("binary.dat")); //ストリームの終わりに達した場合は-1 while((tmp=bi.read())!=-1){ System.out.println(tmp); } } catch (Exception e){ e.printStackTrace(); } finally { try { //入力ストリームを閉じる bi.close(); } catch (IOException e) { e.printStackTrace(); } } } }インスタンス生成部分です。
//インスタンス生成 bi = new BufferedInputStream(new FileInputStream("binary.dat"));FileInputStreamの引数に読み込むファイル名を指定してインスタンスを生成し、そのインスタンスをBufferedInputStreamのコンストラクタに渡して、BufferedInputStreamのインスタンスを生成します。
次にデータ読み込み部分です。
//ストリームの終わりに達した場合は-1 while((tmp=bi.read())!=-1){ System.out.println(tmp); }データを読み込むにはBufferedInputStreamの「readメソッド」を使います。
このメソッドは入力ストリームから1バイトデータを読み、0~255 の範囲のintとして返してくれるメソッドです。
ストリームの終わりに達した場合は「-1」が返ります。
while文の条件で読み込んだデータが-1になった時点でループを抜けるようにしてるので、データの末尾まで読み込んでくれるというわけです。
上記のコードでは単純に数値として表示してるだけですが、通常はバイトストリームなどに溜めて利用したりします。
単純にバイナリデータを1バイトずつ読み込むのであればこの方法で良いですが、Javaのデータ型としてデータを読む方法もあります。
それが以下のDataInputStreamを使う方法です。
DataInputStream
バイナリデータをJavaのデータ型として読み込むには「DataInputStreamクラス」を使います。package file; import java.io.BufferedInputStream; import java.io.DataInputStream; import java.io.FileInputStream; import java.io.IOException; public class FileTest { public static void main(String[] args) { BufferedInputStream bi = null; DataInputStream dis = null; try { //インスタンス生成 bi = new BufferedInputStream(new FileInputStream("binary.dat")); //インスタンス生成 dis = new DataInputStream(bi); //int型読み込み int data1 = dis.readInt(); //double型読み込み double data2 = dis.readDouble(); //boolean型読み込み boolean data3 = dis.readBoolean(); //char型読み込み char data4 = dis.readChar(); //表示 System.out.println(data1); System.out.println(data2); System.out.println(data3); System.out.println(data4); } catch (Exception e){ e.printStackTrace(); } finally { try { //入力ストリームを閉じる dis.close(); } catch (IOException e) { e.printStackTrace(); } } } }インスタンス生成部分を見てください。
//インスタンス生成 bi = new BufferedInputStream(new FileInputStream("binary.dat")); //インスタンス生成 dis = new DataInputStream(bi);特に難しくないですね。
FileInputStreamの引数に読み込むファイル名を指定してインスタンスを生成し、そのインスタンスをBufferedInputStreamのコンストラクタの引数に指定して、BufferedInputStreamのインスタンスを生成します。
その後BufferedInputStreamのインスタンスをDataInputStreamのコンストラクタの引数に指定し、DataInputStreamのインスタンスを生成します。
次にデータの読み込み部分です。
//int型読み込み int data1 = dis.readInt(); //double型読み込み double data2 = dis.readDouble(); //boolean型読み込み boolean data3 = dis.readBoolean(); //char型読み込み char data4 = dis.readChar();見てもらうと分かるように、Javaのデータ型ごとに「readInt,readDouble」等のメソッドが用意されています。
前回の「バイナリデータ書き込み」のページで、
//int型書き込み dos.writeInt(100); //double型書き込み dos.writeDouble(10.777d); //boolean型書き込み dos.writeBoolean(true); //char型書き込み dos.writeChar('あ');という順番でデータを書き込んでいましたので、
この順番通りに書き込まれたデータ型に応じてメソッドを使い分けて読み込んでいるというわけです。
実行してもらうとわかりますが、
100 10.777 true あというようにコンソールに表示されるはずです。
後は最後に入力ストリームを閉じるだけです。
DataInputStreamクラスの「closeメソッド」を実行します。
//入力ストリームを閉じる dis.close();このメソッドは引数がないので書いてあるようにただ実行するだけです。
これで全ての処理が完了です。
どちらの読み込み方も結構使うので両方しっかり覚えておきましょう。
>> 【文字コードを変換してファイル読み込み】に進む
>> Java入門トップに戻る